「秋の花粉症かもしれない。通勤時の電車や、人前でのプレゼン中に鼻のムズムズに悩まされなくなった」アレグラの体験談【看護師が確認済み】

「秋の花粉症かもしれない。通勤時の電車や、人前でのプレゼン中に鼻のムズムズに悩まされなくなった」アレグラの体験談【看護師が確認済み】

フェキソフェナジンを有効成分とする第2世代抗ヒスタミン薬「アレグラ」を実際に使用した30代前半の男性「考える人」さん(東京都)より、体験談をレポートしていただきました。

体験談の要点は以下の通りです。

体験談まとめ
使用感と効果
  • 眠気が少なく、集中力が求められる日中の活動にも支障がない
  • 目のかゆみ・鼻水・くしゃみに効果があり、自然でストレスのない効き方
  • 継続使用で効果が安定し、生活の質が向上したと感じた
良い点・メリット
  • 軽い飲み心地で続けやすく、朝の服用が習慣にしやすい
  • 錠剤が小さくて飲みやすく、持ち運びにも便利
  • コストパフォーマンスが良く、海外製でも安心して使えた
気になった点・注意点
  • 鼻詰まりにはやや効果が弱く、即効性も他薬より劣る印象
  • 飲むタイミングにコツがあり、予防的な使用が向いている
  • 長期使用で効果が鈍るという意見も一部あり、体質により相性の差がある

なお、本記事の体験談内容については、医学的記述や表現に不自然な点がないか、医学誌の編集経験がある看護師が確認済みです。

この記事を確認した医療系国家資格を保有する専門家
Ray

看護師資格を有し、総合病院で勤務。退職後、出版社に勤務し、医学誌の編集も担当しておりました。

それでは、次より実際の体験談レポートをご紹介いたしますが、本記事は個人の体験談であり、効果・感じ方には個人差があります。

あくまでも個人の感想ですので、効果・効能を保証するものではありません。医薬品の使用は自己責任で行い、体調変化を感じた場合は医師にご相談ください。

目次

運転や勉強など集中力が求められる場面でも安心して使える

アレグラ(Allegra)は、有効成分フェキソフェナジン塩酸塩を含む第2世代抗ヒスタミン薬です。アメリカでは広く市販されており、日本でも同成分の薬が処方薬およびOTC医薬品として販売されています。

花粉症やハウスダスト、動物の毛などによるアレルギー症状に対応しており、「眠くなりにくいアレルギー薬」として知られています

特に、運転や勉強など集中力が求められる場面でも安心して使える点が評価されており、1日1回の服用で24時間効果が持続するのが特長です。

秋の花粉症かもしれない

私がアレグラを試してみようと思ったのは、秋のある日でした。夏が終わりに近づき、過ごしやすい季節になってきた頃、急に目のかゆみやくしゃみ、鼻水といった症状が出始めました。最初は「風邪かな?」と思っていたのですが、毎年この時期に似たような症状が出ていることに気づき、「これは秋の花粉症かもしれない」と思うようになりました。

私は以前から春の花粉症には悩まされていて、ジルテッククラリチンをその都度使っていたのですが、秋の症状にはあまり備えておらず、「どうせなら違う薬も試してみよう」と考えたのがきっかけです。

SNSやレビューを見ていたところ、アレグラは「眠気が少ない」「軽い飲み心地で続けやすい」といった声が多く、生活リズムに合いそうだと感じて、購入を決めました。

「そういえば薬飲んだんだったな」と忘れるくらい自然な効き方

アレグラ(ボトル)
アレグラの写真(考える人さん提供)
※購入時期等によりパッケージやシートのデザインが異なる場合がございます

初めてアレグラを服用したのは、症状が強く出ていた日曜日の朝でした。朝食後に1錠を飲み、その日は外出予定があったため、日中の効果をよく観察することにしました。

服用から1時間ほど経つと、まず目のかゆみがやわらぎ、鼻水の量も明らかに減ってきました。くしゃみの頻度も少なくなり、「今日はだいぶ楽に過ごせそうだな」と思えたのを覚えています。

特に好印象だったのは、身体のダルさがまったくなかった点です。アレルギー薬を飲むと「ボーッとする」「頭が重たい」といったことが多かったのですが、アレグラはそういった感覚がほとんどなく、日中の活動に支障がありませんでした。

友人との食事や買い物やをしている間も、「そういえば薬飲んだんだったな」と忘れるくらい自然な効き方でした。

また、数日続けて服用してみたところ、効果の波も少なく、1日を通して安定して快適に過ごせる日が増えてきました。私の場合は特に朝の鼻水と目のかゆみに悩まされることが多かったのですが、それらの症状が和らぎ、仕事にも集中しやすくなった点は非常に助かりました。

外に出ることも億劫でなくなり、ちょっとした散歩や買い物にも前向きになれたのは、生活の質が上がったと感じられる大きな変化でした。

アレグラの一番の魅力は「眠くならない」

アレグラの一番の魅力は、やはり「眠くならない」という点です。これは公式にも謳われていることですが、実際に使ってみると、そのありがたみがよくわかります。仕事や家事、運転、読書など、日中に集中力が必要なシーンでもまったく違和感なく使えるのは大きな利点です。

また、服用してから体がとても「軽い」ことも好印象でした。

薬によっては「効いてるぞ!」という独特の効き方がありますが、アレグラはごく自然に症状がやわらぎ、「何もしていないのに不快感がない」ような不思議な感覚がありました。これが毎日の生活の中でストレスにならない理由だと思います。

錠剤のサイズも小さめで飲みやすく、味やにおいも気になりませんでした。朝のルーティンに取り入れても負担にならず、継続が苦にならない薬です。

また、海外製の中でも比較的コスパがよく、1ボトルにたくさん入っているものを選べば、しばらく安心して使い続けられる点も魅力でした。持ち運びもしやすいため、外出先でも安心して服用できます。

鼻詰まりへの効果はやや弱めに感じました

ただ、いくつか気になる点もありました。まず、鼻詰まりへの効果はやや弱めに感じました。鼻水やくしゃみにはしっかり効いてくれるものの、鼻が完全に詰まってしまっているときには、改善のスピードが遅い印象があります。

実際、外気の強い日やエアコンの風が強い場所では、多少の息苦しさを感じることがありました。

また、ジルテックやクラリチンに比べると、やや即効性に欠ける部分もあり、症状が出てから飲むよりも、「予防的に飲んでおく」ほうが向いていると感じました。タイミングを間違えると「今日はあまり効いてないかも」と感じる日もありましたので、使い方には少し慣れが必要かもしれません。

目立った副作用はありませんでした

私がアレグラを服用していた期間中、目立った副作用はありませんでした。眠気はもちろん、口の渇きや頭痛、胃の不調なども一切感じず、非常に快適に使うことができました。

ネット上のレビューには「夜に飲んだら少し寝つきが悪くなった」という意見もありましたが、私は基本的に朝の服用だったためそのような影響はなく、むしろ一日を通して自然な感覚で過ごせていたので、使用時間帯との相性もあるのかもしれません。

副作用が心配な方は、まずは休日や予定のない日に試してみると安心だと思います。

通勤時の電車や、人前でのプレゼン中に鼻のムズムズに悩まされなくなった

使用前は、外に出るたびにくしゃみが出たり、目がしょぼしょぼしたりと、毎日どこかにストレスを抱えながら過ごしていました。仕事の合間に鼻をかむことも多く、周囲の目も少し気になってしまう場面がありました。

しかし、アレグラを使い始めてからは、そうした不快な場面が大きく減り、仕事や外出に対するストレスが確実に軽減されました。

特に通勤時の電車や、人前でのプレゼン中に鼻のムズムズに悩まされなくなったことは大きな変化でした。日々の暮らしがスムーズになり、「今日は何かに煩わされることなく過ごせた」と感じる日が増えたことで、精神的にも余裕が持てるようになりました。

アレグラは「バランスの取れた、日常使いに最適なアレルギー薬」

総じて、アレグラは「バランスの取れた、日常使いに最適なアレルギー薬」だと感じました。強烈な効果を求める薬ではないものの、眠気の少なさ、軽い服用感、安定した効き目など、日々の生活に寄り添うかたちでしっかりサポートしてくれる存在です。

症状が重く出る時期にはZyrtec、よりマイルドに抑えたいときはアレグラ、というように、クラリチンと合わせてシーンごとに使い分ける選択肢が増えたことは、私にとって大きなメリットでした。

「効いてるのに邪魔にならない」。そんな薬を探している方には、アレグラは非常におすすめできる一品です。日常のパフォーマンスを維持しながらアレルギーをコントロールしたい方に、ぜひ試してみてほしいと感じました。

アレグラが10錠入ったシート(表面)

アレグラ 120mg

クラリチンが10錠入ったシート(表面)

ジルテック

クラリチンが10錠入ったシート(表面)

クラリチン

※海外医薬品の個人輸入は、ご自身の責任において、ご自身の使用のために行う場合に限り認められています。輸入した医薬品を第三者へ譲渡・転売することは法律で固く禁じられています。

※この記事は看護師資格保有者が内容を確認していますが、診断・治療行為ではありません。必要に応じて医療機関で適切な指導を受けてください。

アレグラに関連する添付文書等の参考資料

※本ページでは日本語の公的資料(JAPIC/PMDA等)や、英語の公的資料(EMA/FDA等)を記載しています。いずれも基本的に各国規制当局等が発行する一次ソースですが、国・地域ごとに適応症・警告・禁忌・推奨用量などが異なるため、内容をよく比較のうえご判断ください。

※服用前には必ず輸入品に記載されている英文の説明も確認し、不明点は医師・薬剤師にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

本記事の監修者・執筆者

メドノア編集部が監修・執筆。
記事により薬剤師による執筆、また、適宜、医療系国家資格を有する専門家(看護師資格を有し、総合病院で勤務。退職後、出版社に勤務し、医学誌の編集も担当)が、医学的記述や表現に不自然な点がないか確認をしています。
確認済みの記事には、その旨記載しております。

目次