最近、海外の会計タブレットで「チップはいかがですか?」と表示される場面が増えており、少し戸惑う人も多いようです。
この感情に注目したのが、2025年7月に発表されたアメリカの研究です。コーヒーショップやパン店、ファストフード店など、もともとチップ文化が根付きにくいカウンターサービス型ビジネスにおいて、支払い前のチップ要求は顧客満足度を低下させる傾向にあると結論づけられています。
特に、チップ提示のタイミングと同時に「店側が自分のために努力している姿が見えるかどうか」が、顧客の感情に大きく影響することが分かりました。店側の“見える努力”があると、チップ要求に対するネガティブな印象を和らげる効果があるようです。
本記事では、研究結果をもとに、タブレットでのチップ表示のタイミングや見せ方が、顧客にどう影響するかを考察します。
- Washington State University News release: Study: To battle tip fatigue, businesses should make their service efforts visible
(チップ疲れへの対策は「努力の見える化」)2025年7月2日公開
本研究の要点は以下の通りです。
- チップを先に求められると、不快感が生じやすい
- 不快感は「サービスがチップに値するか」という評価を誘発し、満足度を下げる要因となる
- 作業工程やサービスの工夫を「見える化」すると、満足度は回復しやすい
- カウンター形式の飲食店やベーカリーなど、提供プロセスが分かりやすい業態
- セルフ会計やタブレット決済を導入している店舗
- 調理や品質管理など、サービス工程を見せる設計や表示が可能なケース
- チップ依頼の表示タイミングを「商品提供後」に見直す
- 作業や品質管理の「見える化」を積極的に取り入れる
- 最適な方法に迷う場合は、チップ依頼そのものの必要性を再検討する
なお、本記事の内容については、表現に不自然な点がないか、医学雑誌の編集にも携わっていた編集の専門家が確認済みです。

編集プロダクションでの勤務経験があり、医療系出版社の月刊誌にて校正、校閲業務実績がございます。
おすすめ記事
研究の概要
2025年7月に、ワシントン州立大学などの研究チームが「チップの提示が当たり前ではない場面」に焦点をあて、チップ依頼のタイミングや「サービスの見える化」が消費者の感情や満足度にどのように影響するかを調査した研究を発表しました。
いつ | 2025年7月発表 |
---|---|
誰が | ワシントン州立大学(Ruiying Cai准教授)、オーバーン大学(Demi Shenrui Deng准教授)、テンプル大学(Lu Lu准教授)らによる研究チームによるもの |
対象 | オンライン募集された成人を対象に、実験1では320名、実験2では414名を対象としたシナリオ実験 |
方法 | コーヒー購入のシナリオを用いて、1~3の要因を操作し、感情反応・満足度・「チップに値するか」といった評価を測定 1:従業員の有無(実験1) 2:チップ提示のタイミング(提供前/後) 3:サービス努力の可視化(例:ドリンク準備が見えるかどうか)(実験2) |
結果 | ・先出しでのチップ依頼は不快感を生じさせ、満足度および「チップが妥当と思えるか」の評価を低下させる傾向が強い ・一方、サービス努力が「見える」ようにすることで、満足度やチップ依頼に対する受容が改善する傾向がある |
なぜ「先にチップください」が不快に感じられるのか
最近、海外のコーヒーショップやセルフサービス店など、これまでチップが不要だった場所で、支払い時にチップを求められることが増えています。こうした状況で先にチップを要求されると、不満を感じる方もいるでしょう。
ワシントン州立大学のRuiying Cai氏らの研究によると、サービスを受ける前にチップを求められた場合、消費者は不快感を覚え、「チップは本当に必要なのか」と疑問に思ったり、購入を後悔したりして、満足度が下がるようです。
ただし、従業員が業務に真剣に取り組む姿を見せるなど、サービスの質をアピールすることで、ネガティブな感情を軽減できる可能性も示唆されています。
お店側ができること
- タイミングの見直し
-
サービス提供後にチップを依頼しましょう。顧客が味や対応を体験した上での判断は納得感を高め、満足度の向上につながります。
- 努力の見える化
-
カフェの場合は「焙煎日」「抽出温度」「仕込み時間」など具体的に示すことで、顧客に安心感と信頼感を与え、結果として満足度向上につながります。
- お願いしすぎを避ける
-
高額なプリセットばかりをおすすめしたり、お会計の前に無理やり表示したりするのは止めましょう。顧客に負担をかけたり、嫌な気持ちにさせたりする可能性があるので避けてください。
これらの対策は、特にセルフサービス店など、チップの習慣がない顧客が多いお店で役に立ちます。上手に行うことでチップのお願いに対する抵抗を減らし、顧客の満足度を高められるはずです。
私たち(客側)ができること
感じた不快は自然な反応であり、無理に罪悪感を抱く必要はありません。サービスを受けた後にチップを入れる、常連として短いコメントを添えるなど、自分が心地よいと感じる方法で感謝を示せば十分です。
研究でも、強制的に行動を求められるよりも、自分の納得を伴う選択が満足度につながると示されています。
チップ表示に関するよくある質問
まとめ
先にチップを求める設計は利用者に心理的な負担を与えやすく、体験全体の印象を損なう可能性があります。
一方で、作業内容を可視化したり、サービス提供後に依頼したりする方法は、利用者が納得して支払いを選びやすいことが研究で示されました。
小さなUIの工夫や短い一言が、店舗にとっても顧客にとっても気持ちの良い関係をつくる近道となります。
おすすめ記事