世界の研究レビュー– category –
-
支払い前のチップ要求は顧客満足度を低下させる傾向となった研究
アメリカの研究で、支払い前のチップ要求は顧客満足度を低下させる傾向にあると結論づけられています。特に、チップ提示のタイミングと同時に「店側が自分のために努力している姿が見えるかどうか」が、顧客の感情に大きく影響することが分かりました。 -
失恋や強いストレスで起きる「たこつぼ心筋症」、運動とCBT(認知行動療法)で回復が進んだ研究
心筋梗塞のような胸痛で搬送されても、血管が詰まっていないときに見つかるのが「たこつぼ心筋症(心臓の一時的な収縮障害)」です。主に中高年女性に多く、強いストレスが引き金となり一時的に心臓の働きが低下します。最新のランダム化比較試験では、12週間の運動療法やCBT(認知行動療法)が体力や心臓のエネルギー代謝を改善する効果を示しました。 -
ChatGPTを使った人のアイデアは、平均的に高評価を得やすいが、似た内容になりやすく、独創性が下がった研究
ペンシルベニア大学の研究で、ChatGPTのような生成AIがブレインストーミングにどう影響するかを調査した結果、AIを使うとアイデアの数は増えますが、似た内容になりやすく、独創性は下がることが分かりました。研究者は、AIはあくまで量を増やすためのツールと考え、最終的なアイデア選びは人間が行うべきだと述べています。 -
朝にまとめてコーヒーを飲む人ほど、心疾患などによるリスクが低い傾向が出た研究
米国の調査で、朝だけコーヒーを飲む人と一日中飲む人を比較し、健康リスクとの関連を分析した結果、朝にまとめてコーヒーを飲む人ほど心疾患などによるリスクが低い傾向があると報告。逆に、午後や夜に少しずつ飲み続ける人では、効果が明確には見られませんでした。朝に集中して飲むことで、心臓や血管にかかる負担が軽減され、日中の活動に良い影響を与える可能性があります。 -
AIによる相談チャットを利用した人は、4週間で抗うつや不安の改善が大きくなった研究
アメリカの研究で、AIによる相談チャットを利用した人は、4週間で落ち込みや不安の程度が軽減されやすい傾向があることが報告されています。これは医療行為の代わりではありませんが、毎日数分間の習慣として取り入れることで、気分の管理やストレス軽減に役立つ可能性があります。 -
週1〜2日の8,000歩が、0日と比べて10年後の死亡リスクが低くなった研究
毎日長時間歩くことが難しくても、週に1〜2日だけ8,000歩を達成する人は、10年後の死亡リスクが低い傾向があることが分かりました。これは米国の代表的な国民健康栄養調査(NHANES)のデータを用いて、加速度計で記録した歩数と10年間の死亡記録を照合した大規模な追跡研究による結果です。 -
AIで未来の自分の肌をシミと老化で可視化すると、紫外線対策の意識が高まり、2年後も日焼け止め対策でSPF50+の選択率が上昇した研究
スイスの研究で、自分の顔写真をAIで将来の肌の状態に変換する体験を行ったところ、日焼け止めや日差し対策への意識が高まり、2年後もその行動を続けやすいことが報告されました。AIによって自分の将来像を「見える化」することで、手軽で直感的に紫外線対策の重要性を実感でき、日常の行動に変化をもたらす可能性があります。 -
子どものスクリーンタイムが1時間増えると21%近視発症リスクが高くなった研究
最新の総括研究で、子どもの1日あたりのスクリーンタイムが1時間増えるごとに近視になるリスクが約21%高まることが示されました。近視は学習や生活の質に影響するだけでなく、将来的に強度近視や眼疾患につながる可能性も指摘されています。 -
経験豊富なオープンソース開発者がAIを利用すると平均で19%も作業時間が増えた研究
米国の非営利研究機関METRが2025年に実施した大規模実験では、経験豊富なオープンソース開発者がAIを利用すると平均で19%も作業時間が増えるという結果が報告されました。AIを活用する際はタスクを小さく切り出して役割を限定し、まず検証することが重要です。 -
冷水シャワー後、12時間ほどでストレスが軽減されたり、30日続けたことで欠勤が約29%減少した研究
冷水シャワーを継続することで睡眠の質や生活の質の向上が報告されています。冷水浴後、約12時間でストレスが低下する傾向や冷水シャワーによって病欠が約29%減少したという研究について解説します。 -
生成AIが作るダイエット向け「減量用の献立」は、ChatGPTは安定、Geminiはバラつきが大きい、という研究結果
最新の比較研究では、AIが作る献立も全体的に高い栄養評価を示した一方で、三大栄養素のバランスには課題が残ることが分かりました。そして、AI献立は「時間の短縮」という強みを持ちながらも、「栄養素の偏り」という課題を抱えています。本記事では、研究結果をもとにAI献立の使いどころと注意点を整理し、日常生活で賢く取り入れる方法を紹介します。 -
普段の歩行に1分で14歩プラスすると体力テストの成績が改善した人が増えた研究
米国シカゴ大学などの研究チームは、自分の普段の歩行に1分で14歩をプラスするだけで、体力テストの成績が改善する人が増えたと報告しています。特別な器具や長時間の運動は必要ありません。まずは1分間、歩数を意識して歩くことから始めるだけでも、少しずつ体力向上につながる可能性があります。
12