世界の研究レビュー– category –
-
AI家庭教師を活用した学生は成績の伸びが大きく、学習時間が短めで済む傾向がみられたハーバード大の研究
ハーバード大学の研究によれば、AI家庭教師を活用した学生は従来の教室でのアクティブラーニングよりも成績の伸びが大きく、学習にかける時間も短めで済む傾向が見られました。特に、個別の学習進度に合わせた指導が理解を深める鍵となります。 -
午後の会議は「最初の15分だけ立つ」と眠気が抑えられる!立つのと座るのを交互にすることで眠気やだるさが和らいだ研究
米・ピッツバーグ大の研究チームにより、座りっぱなしよりも「座るのと立つのを交互にする」方が眠気の増加がゆるやかになり、身体の疲労感も軽減される傾向が示されました。会議や業務の冒頭は立つのがおすすめです。 -
VRの中で「近づいてくる病気っぽい人」を見ると、脳が危険を察して免疫が動き出した研究【薬剤師が確認済み】
VRの中の病気っぽい人が近づくだけで、脳が先に察知して免疫が動くサインが示されました。触れる前に避ける、という毎日の基本が、体の中の動きともつながっていると考えられます。できる範囲で距離・手洗い・換気を続けていきましょう。記事の内容は薬剤師が確認済み、コメントあり。 -
人の脳から「ナノサイズのプラスチック片が見つかり、しかも増えている」という研究
人の脳にごく小さなプラスチック片が存在し、その量が2016年から2024年にかけて増えていたことが報告されました。主な成分はポリエチレンです。ただし、体への影響についてはまだ明らかではありません。大切なのは、まずこの事実を知り、日常の中でできる工夫を無理のない範囲で一つずつ続けていくことです。健康への影響はまだ明らかではありませんが、まずは現状を正しく把握することが重要になります。 -
【加工食品よりも未加工の方が痩せた】8週間で体重の下がり方が1.01ポイント大きかった実験
ダイエットをする際、栄養バランスを考えながら様々な食材を取り入れて調理をする人が多いでしょう。しかし、イギリスの研究によると、未加工中心の食事を少しずつ取り入れるだけで、体重が徐々に減少するという結果が出ました。まずは、ダイエットのための手の込んだ料理は止めて、食材そのままを活かした食事を生活に取り入れませんか。
12