推し活をしている人は若々しく見える、疲労感が軽減など、ホンマでっか!?TV「推し活の美容健康効果SP」の内容を看護師が紹介

推し活をしている人は若々しく見える、疲労感が軽減など、ホンマでっか!?TV「推し活の美容健康効果SP」の内容を看護師が紹介

アイドルやキャラクター、乗り物など自分の好きを応援する推し活。

国民の9人に1人が推し活をしていると言われており、今、大ブームとなっています。

今回、フジテレビホンマでっかTV2025年9月10日放送分「推し活の美容健康効果SP」では、推し活にはさまざまな美容と健康効果があると紹介していました。

  • エイジングケア
  • 美肌
  • 心の安定
  • 疲労軽減
  • ダイエット

なぜそのように効果があるのか、それぞれの専門家の立場からのお話をまとめました。

この記事の要点は以下の通りです。

推し活の美容と健康効果のまとめ
美容・若返り効果
  • 幸福感で分泌されるメラトニン作用により美肌効果
  • コンサート参加で若返りホルモンDHEAが大幅に上昇
  • 推し活によりストレスホルモンが減少し老化を抑制
健康・体力への効果
  • 推し活で活動量が増え心疾患リスクが約40%低下
  • 激しいオタ芸は水泳に匹敵するほどの運動強度
  • 推しの人数や時間が多いほど疲労感が大きく軽減
心・社会的な効果
  • 推しを応援することで心の安定と承認欲求の調整
  • 写真を見るだけで脳が刺激され認知機能が向上
  • 共感力が高まり人に優しくなる一方ルール逸脱も

本記事では、2025年9月10日に放送された『ホンマでっかTV』を実際に視聴した看護師が番組視聴レポートをお届けします。

この記事を執筆した医療系国家資格を有する専門家
Akane

看護士資格を有し、療養型病院や急性期総合病院(呼吸器・泌尿器)、特別養護老人ホームで10年以上勤務。認定音楽療法士の資格も取得しました。

また、本記事の内容については、医学的記述や表現に不自然な点がないか、医学誌の編集経験がある看護師が確認済みです。

この記事を確認した医療系国家資格を有する専門家
Ray

看護師資格を有し、総合病院で勤務。退職後、出版社に勤務し、医学誌の編集も担当しておりました。

目次

推し活をしている人は心筋梗塞になりにくい⁈(疲労評論家 梶本修身)

推し活をしていない人に比べ、推し活をしている人は満足度が高いという報告が野村総研調べで分かっています。

また動脈硬化性の心臓疾患である心筋梗塞のリスクが40~45%低いとの報告があるのです。(国立循環器センター調べより)

その背景として考えられるのは、ライブに行く、聖地巡礼など推し活を行うには行動的になること。約3割の方が平均歩行数の増加というデータもあるそうです。その中でもオタ芸は水泳に匹敵する運動強度と言われています。

推し活をしている人は若々しく見えるのは本当⁈(東京大学院卒業 脳科学者 中野信子)

推し活している人はメラトニンの抗酸化作用が働き、肌がきれいになると言われています。

メラトニンはセロトニンが原料です。セロトニンは幸せホルモンと言われており、推し活による幸福度が高まったときに出ます。

そのため推し活をしている人は美肌、若々しさを保ってくれるのです。

推し活は心のバランスにも良い⁈(推し活と心の関係を研究 精神科医 熊代 亨)

推し活をして自分以外の誰かを応援したとき心のバランスがとれ、安定につながると言われています。

褒められたい、良いねと認められたいなど承認欲求ばかりでは心のバランスが悪いと言われています。

「人推し」と「物推し」は中身が全然違う⁈(生物学評論家 池田清彦)

今回の出演者のうち、なにわ男子の大西流星さんは電車推し、モーニング娘。’25の牧野真莉愛さんは野球推しで特に新庄剛志監督推し、大沢あかねさんはアイドルやキャラクター推しであると語っていました。

このように、人を推す方と物を推す方がいますが、人推しと物推しは中身が全然違うと池田先生は言います。

物推しは、物には心がないため、自分の心をものに投影している状態です。

一方人推しは、スターの中に自分の心を投影することはできないため、思うだけになります。人推しには相互作用が働き、そこが面白く複雑なところでもあります。

そのため、物推しは安定して好きでいられるのに対して、押しは対象に幻滅してしまうこともあり得るのです。

例えば、ゲストのなにわ男子大西流星さん北陸新幹線E7条「かがやき」に乗っていると、お姫様だっこされているような安心感があると話されていました。

これに対し東京大学院卒業の脳科学者中野さんは電車の揺れは胎内に似ていると語られていました。

推し活は時間が長いほど、人数が多いほど疲労感は軽減⁈(疲労評論家 梶本修身)

推し活では時間、人数に比例して疲労感が軽減されるとの報告もあります。

推し活時間疲労感が軽減した割合
2時間未満85.7%
2時間以上97.8%
推しの人数疲労が軽減した割合
1~2人87.5%
3~5人94.4%
6人以上95.2%

山口県立大学調べ 172人調査より

推しが多い人ほど、元気で若々しくいられるのかもしれません。

推し活をする人は人に優しくなれる?(東大医系大学院 修了 加齢医学専門医 岡本宗史)

推し活には共感力を高め人に優しくなれますが、その一方でルールの逸脱のリスクがあると言われています。

共感力を高める理由は側頭葉の偏桃体(恐怖や不安、ネガティブ感情の中枢)の信号が下がり、批判が減ること。

ルール逸脱のリスクがある理由は前頭前野(物事を論理的に判断する脳の司令塔)の活動が抑えられ、素直な気持ちが抑えられないことにより起こります。

推しの写真を見るだけで認知機能が高まる⁈(疲労評論家 梶本修身)

推しの写真を見るだけで、脳が刺激され認知機能が向上するとの研究報告があります。

認知症のある方では反応が小さく、認知機能の高い方は反応が大きいとされている脳波上の事象関連電位N2で脳波変動を調べてみました。(中国寧波大学の研究より)

有名人、知人、他人、ちょうちょの4枚の写真を、推しのない人と推しがいる人の脳波を測定すると、推しのない人は全く反応がなかったことに対し、推しのある人は推しの有名人を見ただけで、大きく変動したことが明らかになっています。

推し活をしている人は肌の若見えに効果的⁈(東大医系大学院 修了 加齢医学専門医 岡本宗史)

推しのコンサートに参加した120名を対象に調査したところストレスホルモン(コルチゾール)は減少し、若返りホルモン(DHEA)が上昇したとの報告があります。(ロンドン大学)

今の推しの主役はシニア!推し活でシニアが健康を取り戻し、寿命も延びる! 

今推し活は40~70代の中高年層に急上昇していて、特に中高年の女性の約5割が推しに夢中だと言われています。

さらに、推し活はシニアの健康にも一躍買っています。

推しのサッカーチームの応援がきっかけで、歩けるようになったり、段差をこえられるようになった方認知症疑いのある86歳のおばあちゃんが元サッカー選手のイニエスタ選手(スペイン人)と話したくてスペイン語の勉強をし、習得したとの報告があります。

推し活している人は若返りホルモン(DHEA)も上昇し、それは長期記憶も良くすると言われています。

また、推しがある人はない人に比べて、死亡率が29%低下し、5年間で寿命が3.2カ月伸びたとの報告があります。(中国復旦大学研究より)

これはテロリアと呼ばれる老化に関与する細胞が関係しているとのことです。この細胞が分裂を繰り返し死んでいくことで老化していきますが、推し活により、分裂を抑制できる可能性があるそうです。

女性の間でブーム!推しと結婚式ができる⁈(マーケティング評論家 牛窪 恵)

バーチャル二次元で推しと結婚式が挙げられる女性が増えています。値段は20~30万円。恋愛と推し活は似ていますが、いつでも辞められる推し活は、一方的なやり取りで楽だという声が上がっています。

実際に20代〜30代の女性2105人を対象に恋愛と推し活のどちらが優先かアンケート調査を行っています。

  • 推し活:49.1%
  • 恋愛:32.9%
  • 同じ:18.0%

推し活において横を見るな 推しをみろ⁈(評論家 横川良明)

推し活において同じファン仲間である横のつながりばかり見ていると、どうしても比べてしまい、エスカレートし、依存状態になりがちです。

特にSNSの普及により、推しに親近感を持てるようになった一方で、同じ推しの行動を比べてしまう方もいます。

そのため、推しそのものに目を向ける、横のつながりをみないことは大切かもしれません。推し活はバランスよく分散することも大事かもしれません。

まとめ

現在人気急上昇の推し活。若返りや認知機能の向上、心の安定など、多くの点から効果が見られることが分かりました。

「ほんまでっか⁈」という視点でひとつの一説として見て頂き参考にしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

本記事の監修者・執筆者

メドノア編集部が監修・執筆。
記事により薬剤師による執筆、また、適宜、医療系国家資格を有する専門家(看護師資格を有し、総合病院で勤務。退職後、出版社に勤務し、医学誌の編集も担当)が、医学的記述や表現に不自然な点がないか確認をしています。
確認済みの記事には、その旨記載しております。

目次