生成AIが作るダイエット向け「減量用の献立」は、ChatGPTは安定、Geminiはバラつきが大きい、という研究結果

生成AIが作るダイエット向け「減量用の献立」は、ChatGPTは安定、Geminiはバラつきが大きい、という研究結果

最近は、ダイエットのために生成AIで減量用の献立を作る人が増えています。数秒で献立が出てくる便利さは魅力ですが、「栄養は偏っていないか」「カロリーは目標どおりか」という疑問も残ります。

最新の比較研究では、AIが作る献立も全体的に高い栄養評価を示した一方で、三大栄養素のバランスには課題が残ることが分かりました。そして、AI献立は「時間の短縮」という強みを持ちながらも、「栄養素の偏り」という課題を抱えています。

本記事では、研究結果をもとにAI献立の使いどころと注意点を整理し、日常生活で賢く取り入れる方法を紹介します。

本研究の要点は以下の通りです。

研究まとめ
何が分かったか
  • AI献立の総合点(DQI-I)は70点超で「全体の質」は合格
  • 脂質の配分に偏りがあり、油や乳製品が過剰になりやすい
  • カロリー精度はモデル間で差がある(ChatGPTは安定、Geminiはバラつきが大きい)
すぐできる対策
  • 脂質の量と野菜の量を最後に人が見直す
  • 1日の合計カロリーを家計簿感覚で確認
  • 翌日の体重や空腹感を参考に微調整
やり方のコツ
  • 時短で献立の大枠を作るのに使う
  • 食材バリエーションのヒントとして活用
  • 外食や忙しい日の代替案を出すツールにする

なお、本記事の内容については、表現に不自然な点がないか、医学雑誌の編集にも携わっていた編集の専門家が確認済みです。

この記事を確認した編集者
Touma

編集プロダクションでの勤務経験があり、医療系出版社の月刊誌にて校正、校閲業務実績がございます。

目次

研究の概要

2025年1月に発表された比較研究では「ChatGPT 4.0」「Gemini」「Microsoft Copilot」の3種類のAIに減量向けの献立を作成させ、国際的栄養評価指標(Diet Quality Index-International:DQI-I)とカロリー精度を検証しました。

結果は、どのモデルも総合点は70点以上で「おおむね合格」でしたが、脂質や栄養バランスの得点が低いことが課題として指摘されました。

カロリー精度はモデルによって差があり、ChatGPTは安定していた一方で、Geminiはバラつきが大きく誤差が目立ちました。つまり、「AI献立は実用的だが、最終的には人によるチェックと調整が必要」という結論がでています。

いつ2025年1月7日公開
誰がKaya Kaçar ら国際研究チーム(Nutrients 掲載)
対象ChatGPT 4.0、Gemini、Microsoft Copilotが生成した減量献立(1400〜1800kcal)
何をしたか各AIの献立について、DQI-Iによる総合的な栄養スコアと目標カロリーとのズレを比較・評価
結果総合点は3種すべて70点以上で、全体の栄養品質は良好
・脂質や三大栄養素の配分(バランス得点)は低めで偏りが見られる
カロリー精度に差があり、ChatGPT 4.0 は安定(±20%超のズレ0%)、Gemini は半数が±20%超とバラつきが大きい

AI献立は「速く、幅広い」が最後の仕上げ必要

AIを使うと、献立作りの時間を大幅に短縮できます。

主食・主菜・副菜の組み合わせ例や食材の入れ替え案を瞬時に生成可能で、買い物リストも一度に作成できるため、便利であることは間違いないです。

しかし一方で、脂質の配分や脂肪酸の比率には偏りが生じやすく、オリーブ油やナッツが重なったり、乳製品が多くなるなどの傾向が見られます。

献立の偏りは、AIの提案をそのまま使うのではなく、人が最後にチェックして調整することで、よりバランスの取れた献立に仕上げることができます。

どこをどのように直すと安全域に入る?

AIが作った献立をそのまま使うと、脂質の偏りやカロリーのずれが生じることがあため、脂質の量と質を確認しましょう。

油の使用量を小さじ1減らしたり、揚げ物を焼き物に変えたりするとバランスが整いやすくなります。また、脂肪酸の比率を意識して、魚料理を週2回程度取り入れるとより安定した献立になります。

次にカロリーです。AI案の合計が目標から大きく外れていないかを確認しましょう。

もし高めであれば主食をひと口分減らし、低めであれば牛乳をコップ半分足すなど、小さな調整で十分です。簡単な手直しを加えるだけで、AI献立を安心して利用できる安全域に入ります。

※以下のPDFは、食事の量や栄養バランスを手のひらや握りこぶしを目安に簡単に調整する方法を示していますので、ご参考ください。

AIは「下書き」で人が「編集」

AIは献立作成の「下書き」として活用するのが効果的です。

忙しい日には、AIで1週間分のたたき台を作り、それに自分の生活パターンを重ねて調整します。例えば、遅くまで残業する日は軽めに、運動する日にはタンパク質を少し増やすといった微調整です。

また、家族と食べる日や外食の日には、前後の食事で野菜やたんぱく質を補い、全体のバランスを整えます。

AIの提案は、地図に例えると「道順の下書き」のようなものです。最終的なルートや細かい調整は自分で決めることで、バランスの良い献立に仕上げることができます。そして、AIの便利さを最大限に活かしつつ、安全で栄養バランスの整った食事管理が可能になります。

3分でできる具体的なチェック手順

AIが作った献立を安全に活用するためには、短時間でのチェックと微調整が効果的です。

目安として、以下の手順を確認しましょう。

STEP
その日の合計カロリーを確認

AI献立の合計カロリーが目標値に近いかをチェックします。

もし高すぎる場合は主食をひと口分減らす、低めであれば牛乳や果物を少量追加すると調整できます。

STEP
油や乳製品の重なりを確認

オリーブ油やナッツ、乳製品が複数重なっていないか確認し、偏りがあれば一部を減らすか置き換えます。

STEP
野菜とたんぱく質の量を整える

野菜は両手いっぱい、たんぱく質は手のひら1枚を目安に調整します。

魚や肉、豆類のバランスも意識するとより安定します。

STEP
翌朝の体重や空腹感を参考に微調整

翌朝の体重や空腹感を見ながら、次の日の献立を少し変えることで、無理なく減量や栄養管理を続けられます。

AI献立に関するよくある質問

 AIの献立だけで痩せますか?

AIが作った献立だけで減量するのは難しく、必ずしも痩せられるわけではありません

研究でも、AIはあくまで「献立作成の下書き」として有用であり、最終的には食事量の調整や日々の振り返りを自分で行うことが成功の鍵であると示されています。

例えば、翌日の体重や空腹感を参考に少し量を増減させるなど、日常的な微調整を加えることで減量効果の確率が高まります。

どのモデルが安全ですか?

今回の研究では、カロリー精度の面でChatGPT 4.0が安定しており、目標カロリーから大きく外れることがほとんどありませんでした。

一方、Geminiは半数以上の献立で目標カロリーから±20%以上のずれがあり、バラつきが大きい結果でした。

ただし、AIはアップデートによって精度が変わる可能性があるため、常に確認しながら使用することが大切です。

脂質バランスはどう直せば良いですか?

油の量を小さじ1減らす、揚げ物を焼き物に変える、魚料理を週2回程度取り入れる、乳製品を控えめにするといった小さな修正が有効です。

まとめ

AIによる減量献立は、献立作成の時間を大幅に短縮する点で非常に有用です。

しかし、研究でも示されているように、脂質の偏りやカロリーのバラつきが生じることがあるため、最終的には人の目で確認し調整することが重要です。

まずはAIで献立のたたき台を作り、その後に自分の生活リズムや運動量、家族構成に合わせた微調整を加えることで、栄養バランスの整った食事に近づけることができるでしょう。

今日からあなたもAIと自分の工夫で、日々の献立をもっと使いやすくしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

本記事の監修者・執筆者

メドノア編集部が監修・執筆。
記事により薬剤師による執筆、また、適宜、医療系国家資格を有する専門家(看護師資格を有し、総合病院で勤務。退職後、出版社に勤務し、医学誌の編集も担当)が、医学的記述や表現に不自然な点がないか確認をしています。
確認済みの記事には、その旨記載しております。

目次